離婚済だと聞いていた人と関係を持ったが、請求額の約半額で和解へ。
ご相談前
ご相談者様は、相手の男性から「離婚した」と聞いていたため、お付き合いを始めていましたが、実際には離婚しておらず、男性の妻から慰謝料請求をされてしまいました。
ご相談後
依頼者様からの話をじっくり聞き、時系列で綿密に整理することで、ご依頼者様だけに非があるわけではないことを立証し、請求額の約半額に抑えて和解することができました。また、相手の男性から和解金を代わりに負担してもらう旨の合意もでき、ご相談者様のご負担額は極力抑えられました。
弁護士からのコメント
結婚していることを知らなかった場合は責任がなくなる可能性も十分ありますが、既婚者だと知りつつ、「離婚した」と聞かされていた場合は、責任が認められてしまう可能性が相当程度あります。その場合でも、粘り強く主張することで、ある程度減額することが可能です。その上、男性に実質的に負担させることができたのは、ご相談者様の負担軽減になりました。
その他の解決事例
長年続いていた別居状態を、3回の離婚調停で精算
ご相談者様は、長年別居しつつも離婚が成立していない相手方との関係の精算をご希望されていました。既に長年別居状態が継続していたことから精算するきっかけを見いだすことができず、未払の婚姻費用も相当額貯まっていたため、それを相手方から請求される危険もある状況でした。
詳しく見る当初依頼した弁護士が辞任した後の解決!
ご依頼者様は、既に夫と別居をしており、弁護士に依頼して離婚に向けた話し合いを進めておられました。 ところが、その弁護士とうまくコミュニケーションが取れず、お互いに不信感が募ってしまい、結局その弁護士が辞任するという事態になってしまいました。 せっかく弁護士にまで依頼したのに、辞任されてしまって途方に暮れているご様子でした。
詳しく見る妻が、突然子どもを連れて別居し、離婚を求めてきました。それまで、ご相談者様は、妻に家計を任せていて、妻の財産についてあまり把握ができておらず、また、子どもとも面会できなくなってしまい、途方に暮れる状況でした。
詳しく見る異例の方法での離婚交渉、そして成立へ。
ご相談時には、既に別居されて約1年が経過している頃でした。ご相談者様は離婚を希望されていましたが、相手方からはご相談者様の不貞行為を主張され、頑なに離婚を拒否している状況でした。ご本人で離婚調停の申立てもされましたが、相手方が離婚に応じる気配はなく、先行きが不透明な状況でした。
詳しく見る