不貞行為発覚後の過剰請求に、粘り強く対処。
ご相談前
不貞行為が発覚し、相手方から別居を要求され、その際に無理難題な要求や、高額な婚姻費用などの条件が多数なされました。また、妻から不貞相手に対する慰謝料請求、不貞相手からご相談者様に対する求償請求及び慰謝料請求なども行われ、問題が山積している状況でした。
ご相談後
粘り強く交渉を行った結果、相手方の当初の無理な要求を退け、その後離婚調停を行い、当初相手方が離婚に対して消極的で、離婚成立のために過剰な財産分与を求められている状況でしたが、財産分与は通常の2分の1に多少上乗せした程度に収まり、無事離婚が成立しました。また、不貞相手からの求償権及び慰謝料として500万円を請求されましたが、20分の1以下に抑えることができました。
弁護士からのコメント
不貞行為を行ってしまった有責配偶者となってしまう場合、一般的には離婚は困難になります。相手方がこちらの弱みにつけ込み、過剰な要求がなされることも少なくありません。そのような状況で、ご相談者様の納得の行く条件で離婚が成立したことは良かったと思います。また、求償請求に対しても、ご相談者様の負担を少なくすることができました。
その他の解決事例
長期間に及ぶ紛争も粘り強く解決。
ご相談者様は、夫婦間のトラブルから体調を崩し、すでに別居済でしたが、別居から半年たっても体調が治る見込みがなく、夫婦関係も良くはならなかったため、婚姻を解消したいというご希望で来所されました。また、相手方から提示された条件は、養育費・慰謝料とも高額で、子との面会も当面認めないという厳しい条件でした。
詳しく見る互いの要望を見極め、たった1回の調停で離婚成立。
暴力や浮気などはお互いになかったものの、夫婦仲の折り合いが悪く、ご相談者様も精神的に疲弊してしまったので別居しました。相手方は離婚に応じる様子がなく、ご相談者様も先が見えない不安から仕事にも支障を来し、退職に至ってしまいました。また、子どもとの面会も適うか不透明な状況でした。
詳しく見る前任の弁護士で解決出来なかった離婚を3ヶ月で解決
実際には不貞行為をしていなかったにもかかわらず、妻からは不貞行為を疑われ、慰謝料請求を初めとした過剰な請求を受けていました。一度、別の弁護士に依頼したものの、うまく行かずに、困り果てていらっしゃいました。
詳しく見る当初依頼した弁護士が辞任した後の解決!
ご依頼者様は、既に夫と別居をしており、弁護士に依頼して離婚に向けた話し合いを進めておられました。 ところが、その弁護士とうまくコミュニケーションが取れず、お互いに不信感が募ってしまい、結局その弁護士が辞任するという事態になってしまいました。 せっかく弁護士にまで依頼したのに、辞任されてしまって途方に暮れているご様子でした。
詳しく見る



