不貞行為発覚後の過剰請求に、粘り強く対処。
ご相談前
不貞行為が発覚し、相手方から別居を要求され、その際に無理難題な要求や、高額な婚姻費用などの条件が多数なされました。また、妻から不貞相手に対する慰謝料請求、不貞相手からご相談者様に対する求償請求及び慰謝料請求なども行われ、問題が山積している状況でした。
ご相談後
粘り強く交渉を行った結果、相手方の当初の無理な要求を退け、その後離婚調停を行い、当初相手方が離婚に対して消極的で、離婚成立のために過剰な財産分与を求められている状況でしたが、財産分与は通常の2分の1に多少上乗せした程度に収まり、無事離婚が成立しました。また、不貞相手からの求償権及び慰謝料として500万円を請求されましたが、20分の1以下に抑えることができました。
弁護士からのコメント
不貞行為を行ってしまった有責配偶者となってしまう場合、一般的には離婚は困難になります。相手方がこちらの弱みにつけ込み、過剰な要求がなされることも少なくありません。そのような状況で、ご相談者様の納得の行く条件で離婚が成立したことは良かったと思います。また、求償請求に対しても、ご相談者様の負担を少なくすることができました。
その他の解決事例
5つの調停を最後まで戦い抜き無事解決
夫の子供に対する暴力が原因で別居を開始。その後、夫との親権争いが激しくなることが予想され、また、財産分与でも様々な論点が予想される中、どのように離婚までの道のりを描けばよいか、わからない状況でした。
詳しく見る証拠収集からアドバイスして、200万円の慰謝料を認める判決を獲得!
ご相談者様は、ご主人の不貞相手の女性に対し慰謝料請求を求めたいと思い、当事務所にご相談にいらっしゃいました。まだ確実な証拠は有しておらず、疑惑の段階にすぎませんでした。また、相手方に請求しても支払能力があるか不透明でした。
詳しく見る離婚済だと聞いていた人と関係を持ったが、請求額の約半額で和解へ。
ご相談者様は、相手の男性から「離婚した」と聞いていたため、お付き合いを始めていましたが、実際には離婚しておらず、男性の妻から慰謝料請求をされてしまいました。
詳しく見る有責配偶者になってしまったが、調停開始後半年で離婚成立へ。
ご相談者様は、配偶者に不貞行為が発覚してしまい、強く責められてしまって、精神的に追い込まれてしまいました。有責配偶者にあたってしまったことで、離婚が認められるための高いハードルとなってしまい、今後どうすればよいのかわからない状態でした。
詳しく見る