不貞行為をしてしまったが、納得の解決へ。
ご相談前
ご相談者様は、不貞行為をしたとして、妻と別居してしまい、婚姻費用を請求されていました。ご相談者様は離婚を希望されていましたが、当初、妻側は離婚に応じるつもりはなく、幼い子供もいたため、離婚が難しい状況でした。加えて、相手方名義のお金が多額にあったものの、不貞行為をした相手にお金を支払うことにはかなり抵抗が大きく、財産分与の交渉も難航しました。
ご相談後
最終的に、妻側は離婚に応じ、財産分与としてこちらが受領することを勝ち取ることができました。また、婚姻費用額や養育費の額についても、相手方から様々な主張がありましたが、排斥することができ、最小限の負担に抑えることができました。
弁護士からのコメント
不貞行為をしてしまった場合、一般的には離婚は難しくなります。加えて、財産分与でこちら側が受け取るということになると、相手側は「不貞行為をされたのに、こちらがお金を支払わなければならないのか」とかなり抵抗を示します。丁寧な立証活動を行い、相手にも納得してもらったことが解決の大きな要因になりました。
その他の解決事例
離婚後の相手の状況を見極め、養育費の減額と過払い分の返還へ。
ご相談者様は、離婚され、公正証書により養育費を定められていましたが、元妻側が再婚し、子どもが再婚相手と養子縁組をしていることが判明しました。そのため、養育費の減額を希望されていました。
詳しく見る複雑化していた紛争も丁寧に解きほぐし、納得の解決へ。
ご相談者様は、不貞行為が発覚したことをきっかけに別居に至り、相手方からの不動産仮差押え、婚姻費用分担請求、慰謝料請求、相手方の親族からの貸金返還請求などを受け、非常に紛争が複雑化していました。また、ご相談者様は離婚を希望されていましたが、相手方は離婚を強く拒否しており、先が見通せない状況でした。
詳しく見る納得がいかなかった示談書の効力を争い、減額に成功。
ご相談者様は、不貞行為を行ってしまったことが相手の女性の夫に発覚してしまい、その夫から示談書を突きつけられ、高額な示談書にサインをしてしまいましたが、それに納得がいかず、ご相談にいらっしゃいました。
詳しく見る慎重な検証の上、2回の調停で慰謝料の一部を取り返しへ
ご相談者様は、暴力行為を受けたとして相手方から慰謝料を請求されました。ご相談者様は、パニック状態になってしまい、相手の言われるがままに300万円を支払いましたが、追加でさらに250万円もの金額を請求されている状況でした。
詳しく見る



