不貞行為をしてしまったが、納得の解決へ。
ご相談前
ご相談者様は、不貞行為をしたとして、妻と別居してしまい、婚姻費用を請求されていました。ご相談者様は離婚を希望されていましたが、当初、妻側は離婚に応じるつもりはなく、幼い子供もいたため、離婚が難しい状況でした。加えて、相手方名義のお金が多額にあったものの、不貞行為をした相手にお金を支払うことにはかなり抵抗が大きく、財産分与の交渉も難航しました。
ご相談後
最終的に、妻側は離婚に応じ、財産分与としてこちらが受領することを勝ち取ることができました。また、婚姻費用額や養育費の額についても、相手方から様々な主張がありましたが、排斥することができ、最小限の負担に抑えることができました。
弁護士からのコメント
不貞行為をしてしまった場合、一般的には離婚は難しくなります。加えて、財産分与でこちら側が受け取るということになると、相手側は「不貞行為をされたのに、こちらがお金を支払わなければならないのか」とかなり抵抗を示します。丁寧な立証活動を行い、相手にも納得してもらったことが解決の大きな要因になりました。
その他の解決事例
婚姻費用を約半額、慰謝料及び財産分与の請求を約10分の1に減額!
ご相談者様は、不貞行為を行ってしまい、突然妻が出て行かれてしまいました。そして、弁護士名義で600万円の慰謝料請求が届くとともに、婚姻費用を12万円も請求されました。また、ご相談者様が会社を経営していたことから、会社の資産も含めて数百万円の財産分与をするように請求されました。
詳しく見る離婚後の相手の状況を見極め、養育費の減額と過払い分の返還へ。
ご相談者様は、離婚され、公正証書により養育費を定められていましたが、元妻側が再婚し、子どもが再婚相手と養子縁組をしていることが判明しました。そのため、養育費の減額を希望されていました。
詳しく見る長期間に及ぶ紛争も粘り強く解決。
ご相談者様は、夫婦間のトラブルから体調を崩し、すでに別居済でしたが、別居から半年たっても体調が治る見込みがなく、夫婦関係も良くはならなかったため、婚姻を解消したいというご希望で来所されました。また、相手方から提示された条件は、養育費・慰謝料とも高額で、子との面会も当面認めないという厳しい条件でした。
詳しく見る当初依頼した弁護士が辞任した後の解決!
ご依頼者様は、既に夫と別居をしており、弁護士に依頼して離婚に向けた話し合いを進めておられました。 ところが、その弁護士とうまくコミュニケーションが取れず、お互いに不信感が募ってしまい、結局その弁護士が辞任するという事態になってしまいました。 せっかく弁護士にまで依頼したのに、辞任されてしまって途方に暮れているご様子でした。
詳しく見る