03-6709-0888 お問い合わせ

コラム | 池袋の離婚弁護士

池袋駅より徒歩5分の好アクセス

相談票のダウンロード
コラム画像

コラム詳細

婚姻費用の請求はお早めに!

別居した後、収入が少ない方は、多い方に対し、婚姻費用を請求することができます。
その額は、概ね家庭裁判所が出している「養育費・婚姻費用算定表」で決まります。
簡単に申し上げれば、両者の収入で決まるのが基本です。

理論上は、別居時から婚姻費用は請求することができます。
しかし、現在の東京家庭裁判所の実務では、「婚姻費用分担調停を申し立てた月から」認めるのが一般的です。

例えば、4月1日に別居したとして、その後一定期間交渉などを行い、まとまらなかったために婚姻費用分担調停を申し立てたのが8月1日だとしましょう。
理論上は、4月~7月までの4ヶ月分も婚姻費用が請求できそうです。
しかし、過去の婚姻費用については、認められないことが多く、実際は申し立てた月(この場合は8月)から認められるケースが一般的です。
(なお、8月1日に申し立て、婚姻費用が決まったのが12月だったとしても、8月分からは認められるケースが多く、
また、仮に8月31日に申し立てても、8月分は1ヶ月まるまる認められるケースが多いです。)

そのため、別居から婚姻費用分担調停を申し立てる時期が空いてしまうと、その間の婚姻費用を損をしてしまう可能性が高くなってしまいます。
そうならないためにも、別居前から弁護士にご相談いただき、あらかじめ婚姻費用の額を調べておいて、
別居後は速やかに請求し、話し合いが長引きそうであれば早めに調停の申し立てができるように準備しておきましょう。

その他のコラム

離婚を希望しないときも弁護士に依頼すべきか?

ご相談者の方の中には、「相手から離婚を請求されているけれど、自分としては離婚は希望せず、夫婦関係を修復したいと思っています」という方もいらっしゃいます。 このときに、弁護士に依頼する必要はあるのでしょうか。 弁護士によって意見が異なるかもしれませんが、私はあると思います。 確かに、弁護士に依頼したとしても、相手の心を変えさせることはできません。 相手の気持ちが変わらなければ、結局は...

詳しく見る

一度決まった養育費や婚姻費用は変更できる?

1 「事情の変更」があれば額の変更が認められる! 調停などで養育費や婚姻費用を定めた後に、養育費や婚姻費用の額の変更を求めることはできるのでしょうか。 一度養育費や婚姻費用を決めても、その後に事情の変更があれば、増額または減額が認められます。 ただし、事情の変更があったとしても、合意の当時、当事者が予測できたものであれば、変更は認められず、当事者に予測不能だったことが必要です。 (...

詳しく見る

有責配偶者からの離婚請求

不倫や暴力などを行って、婚姻関係破綻の責任がある方の当事者を「有責配偶者」といいます。 例えば、自分が不倫をしてしまったなど有責配偶者にあたるけど、離婚したいと考えた場合、どうなるでしょうか。 有責配偶者からの離婚請求については、最高裁判例があります(最判昭和62年9月2日)。 それによると、有責配偶者からの離婚が認められるためには、以下の要件をみたす必要があります。 ①夫婦の別居...

詳しく見る

婚約を破棄された場合

恋人同士が結婚する前には、婚約をするのが一般的かと思います。 一度婚約したものの、最終的に結婚に至らなかった場合にはどのような責任が発生するのでしょうか。 まず、そもそも、婚約とは何でしょうか。 婚約とは、簡単にいえば、結婚の約束です。 単に恋人関係にあるとか、性的関係があるというだけでは、婚約は成立しません。 婚約したときには、結納や婚約指輪を贈るなどが一般的に行われていますが、婚...

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

03-6709-0888 24時間受付中、メールで相談予約をする