03-6709-0888 お問い合わせ

コラム | 池袋の離婚弁護士

池袋駅より徒歩5分の好アクセス

相談票のダウンロード
コラム画像

コラム詳細

婚約を破棄された場合

恋人同士が結婚する前には、婚約をするのが一般的かと思います。
一度婚約したものの、最終的に結婚に至らなかった場合にはどのような責任が発生するのでしょうか。

まず、そもそも、婚約とは何でしょうか。
婚約とは、簡単にいえば、結婚の約束です。
単に恋人関係にあるとか、性的関係があるというだけでは、婚約は成立しません。
婚約したときには、結納や婚約指輪を贈るなどが一般的に行われていますが、婚約成立のためには、これらが必ず必要というわけではありません。
また、必ずしも、その合意を周囲の人達が知らなかったとしても、婚約は成立します。
もっとも、将来結婚する誠心誠意をもった合意なので、「将来結婚するかもしれないね」とか、何となく結婚するものだと思ってた、というだけでは成立しません。
婚約が成立しなければ、そもそも約束をしていませんので、結婚しなかったとしても何かしらの責任を問うことはできません。

では、婚約が成立していたとしたらどうでしょうか。
婚約をしたとしても、途中で気が変わってしまった相手に対して、強制的に結婚させることはできません。
ですので、婚約が不当に破棄された場合に、損害賠償請求をすることができるにとどまります。
逆に言えば、婚約破棄に正当な理由があれば、損害賠償も認められません。

では、正当な理由があるか否かは、どのように判断されるのでしょうか。
婚約破棄に正当な理由があるかどうかは、破棄の理由や原因、方法などに照らして判断されます。
過去に問題となった事例では、婚約をしながら浮気をして最終的に浮気相手と結婚した事例では、損害賠償責任が認められています(最判昭和38年12月20日)。これは当然と言えるでしょう。
また、相手の女性の容姿や性格に対する不満から挙式の1週間前に男性側から一方的に婚約破棄を通告した事例でも、損害賠償責任が認められています(徳島地判昭和57年6月21日)。これも十分納得できるものと思われます。
他方、結婚式の引き出物をめぐる男性の母親の態度が原因となって、挙式の約2か月前に女性側から婚約破棄した事例では、損害賠償責任が否定されました(東京地判平成5年3月31日)。

もし、婚約をしたけれども、どうしても結婚したくなくなってしまったという場合は、できるだけ早めにご相談下さい。
どのような対応を行えばいいか、一緒に考えさせていただきたいと思います。

その他のコラム

夫名義の契約のものを妻名義のもので支払っていたら?

離婚の前に別居する方が多くいらっしゃいます。 その際に以外と面倒なのが、「相手名義の契約だけど、支払いは自分名義のもので行っている」場合です。 例えば、自宅のインターネットを夫名義で契約していたが、支払いは妻の名義の預貯金口座から引き落とされているなどの場合です。 妻が家を出て別居したとしたら、もう自宅でインターネットは使用していないので、夫に支払って欲しい、と考えるのが通常でしょう。 ...

詳しく見る

有責配偶者からの離婚請求

不倫や暴力などを行って、婚姻関係破綻の責任がある方の当事者を「有責配偶者」といいます。 例えば、自分が不倫をしてしまったなど有責配偶者にあたるけど、離婚したいと考えた場合、どうなるでしょうか。 有責配偶者からの離婚請求については、最高裁判例があります(最判昭和62年9月2日)。 それによると、有責配偶者からの離婚が認められるためには、以下の要件をみたす必要があります。 ①夫婦の別居...

詳しく見る

意外と複雑な財産分与

財産分与は、基本的に「婚姻期間中に夫婦で築いた財産を2分の1ずつ分ける」ということになります。 こう聞くと、「離婚のときの財産を2分の1にすればいいのね。」と単純に思われるかもしれません。 しかし、これが結構複雑な問題を起こすことが多々あります。 以下、どのような問題が起こるか、いくつか例示をしたいと思います。 ①基準時は別居時 財産分与を行う際の「夫婦で有していた財産」の基準時...

詳しく見る

不貞をした相手から婚姻費用を請求されたら?

離婚の前段階として、別居がなされた場合、通常、収入が多い方が少ない方に対して、「婚姻費用」を支払わなければなりません。 婚姻費用とは、簡単にいえば、相手方の生活費(+子どもがいる場合は養育費)です。 では、婚姻関係の破綻の原因を作った相手(これを「有責配偶者」といいます。)から婚姻費用を請求されたら、支払わなければならないのでしょうか。 こんな事例を考えて下さい。 妻が別の男と不倫...

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

03-0000-0000 24時間受付中、メールで相談予約をする