03-6709-0888 お問い合わせ

コラム | 池袋の離婚弁護士

池袋駅より徒歩5分の好アクセス

相談票のダウンロード
コラム画像

コラム詳細

別居する前に確認すべきこと

これから離婚を考えていらっしゃる方は、離婚の前段階として、別居を考えていらっしゃる方もおられるでしょう。
別居をする前の注意点を書きたいと思います。

離婚をする際には、「財産分与」といって、夫婦で築いた財産を分ける手続を行うことになります。
この際、お互いに財産関係資料を開示して、夫婦で築いた財産を確定した上で、原則としてその2分の1ずつを分けることになるのですが、
相手に資料を隠されてしまうことも残念ながらあります。
その場合、ある程度こちら側で検討がついていれば、「●●銀行の口座があるはずだ」と言えるのですが、手がかりが全くない場合は、
手に入れることが困難になってしまいます。

ですから、別居する前には、必ず財産関係資料をコピー(写真でも構いません。)をとっておきましょう。
特に問題になりやすいのは、
①銀行などの預貯金
②生命保険(解約返戻金があるもの。掛け捨てはそれほど気にする必要はありません。)
③有価証券(株式、投資信託)
辺りです。これらの資料は別居後に取得するのが難しいので、別居前に必ずとっておきましょう。

その他のコラム

婚姻費用の請求はお早めに!

別居した後、収入が少ない方は、多い方に対し、婚姻費用を請求することができます。 その額は、概ね家庭裁判所が出している「養育費・婚姻費用算定表」で決まります。 簡単に申し上げれば、両者の収入で決まるのが基本です。 理論上は、別居時から婚姻費用は請求することができます。 しかし、現在の東京家庭裁判所の実務では、「婚姻費用分担調停を申し立てた月から」認めるのが一般的です。 例えば、4月...

詳しく見る

意外と複雑な財産分与

財産分与は、基本的に「婚姻期間中に夫婦で築いた財産を2分の1ずつ分ける」ということになります。 こう聞くと、「離婚のときの財産を2分の1にすればいいのね。」と単純に思われるかもしれません。 しかし、これが結構複雑な問題を起こすことが多々あります。 以下、どのような問題が起こるか、いくつか例示をしたいと思います。 ①基準時は別居時 財産分与を行う際の「夫婦で有していた財産」の基準時...

詳しく見る

一度決まった養育費や婚姻費用は変更できる?

1 「事情の変更」があれば額の変更が認められる! 調停などで養育費や婚姻費用を定めた後に、養育費や婚姻費用の額の変更を求めることはできるのでしょうか。 一度養育費や婚姻費用を決めても、その後に事情の変更があれば、増額または減額が認められます。 ただし、事情の変更があったとしても、合意の当時、当事者が予測できたものであれば、変更は認められず、当事者に予測不能だったことが必要です。 (...

詳しく見る

住宅ローンがある場合には婚姻費用にご注意を!

例えば、夫名義の住宅を持っていて、夫が住宅ローンとして毎月10万円を支払っているが、夫が離婚したいと思って家を出た場合を考えて下さい。 この場合、夫は住宅ローンの債務者なので、別居した以降も銀行に住宅ローンを支払わなければなりません。 他方、夫は自分の住宅ですが、現在使用していない状況にあり、妻がその家に住んでいます。 妻は、住宅ローンを支払うことなく、家に住み続けています。 そして、婚姻...

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

03-6709-0888 24時間受付中、メールで相談予約をする