ご相談前
妻が、突然子どもを連れて別居し、離婚を求めてきました。それまで、ご相談者様は、妻に家計を任せていて、妻の財産についてあまり把握ができておらず、また、子どもとも面会できなくなってしまい、途方に暮れる状況でした。
ご相談後
交渉ではうまく行きそうになかったため、調停を申し立てることになりました。それを踏まえ、相手方の財産をある程度開示させることに成功し、財産分与においては、納得のいく分与となりました。また、長期間断たれていた子どもとの面会交流も一部再開することができました。
弁護士からのコメント
ある日突然、相手方が子どもを連れて別居した場合、かなり困難な状況からのスタートとなります。それでも、ひとつひとつ丁寧に交渉や主張を行っていけば、時間はかかっても、最終的にはある程度納得のいく結論までいくこともできます。諦めずに、ひとつずつ進んで行くことが重要です。
その他の解決事例
複雑化していた紛争も丁寧に解きほぐし、納得の解決へ。
ご相談者様は、不貞行為が発覚したことをきっかけに別居に至り、相手方からの不動産仮差押え、婚姻費用分担請求、慰謝料請求、相手方の親族からの貸金返還請求などを受け、非常に紛争が複雑化していました。また、ご相談者様は離婚を希望されていましたが、相手方は離婚を強く拒否しており、先が見通せない状況でした。
詳しく見る長年、別居状態にあった妻から、突然離婚調停が申し立てられました。ご相談者様としては、寝耳に水の話で、しかも、自分の母親と住んでいた共有の自宅不動産を引き渡すか、売却するよう求められて、年老いた母親の住環境を変えるわけにも行かず、どうしたらいいか悩んでいる状況でした。
詳しく見る5つの調停を最後まで戦い抜き無事解決
夫の子供に対する暴力が原因で別居を開始。その後、夫との親権争いが激しくなることが予想され、また、財産分与でも様々な論点が予想される中、どのように離婚までの道のりを描けばよいか、わからない状況でした。
詳しく見る不貞慰謝料を交渉で3分の1以下に!
ご相談者様は、妻子ある男性と約9か月間、不倫を行ってしまい、その結果、男性の妻から突然330万円の請求を受けてしまいました。その男性と妻は別居して離婚調停が行われている状態でした。
詳しく見る



