相手の請求額の半額以下に減額。3回の調停で離婚成立へ。
ご相談前
ご相談者様は、離婚を希望されていましたが、相手方から不貞行為を疑われ、慰謝料を含め400万円以上の請求をされてしまいました。加えて、相手方から婚姻費用の請求もされてしまい、離婚交渉が長期化する恐れがありました。
ご相談後
調停では相手方の請求額が相当額ではないことを粘り強く説明し、和解金額を当初の請求額の半額以下に抑えることができました。また、離婚交渉が長期化する恐れがありましたが、結果的に3回の調停で成立させることができました。
弁護士からのコメント
離婚事件においては、法的には必ずしも認められるものではない金銭も請求されることがあります。法的には認められなくても、相手がその金額に固執してしまうと、離婚交渉が棚上げになってしまうことがあります。そういった相手の気持ちを解きほぐし、離婚に応じてもらえるように粘り強く交渉することで、良い結果を出すことができました。
その他の解決事例
不貞慰謝料の負担を100分の1に
ご依頼者様は、結婚している人と不倫関係になってしまい、不倫された配偶者から慰謝料請求されていました。訴訟が提起されてしまった後にご相談に来られました。 請求額は200万円を超えるものでした。 かなり精神的に参ってしまっているようでした。
詳しく見る前任の弁護士で解決出来なかった離婚を3ヶ月で解決
実際には不貞行為をしていなかったにもかかわらず、妻からは不貞行為を疑われ、慰謝料請求を初めとした過剰な請求を受けていました。一度、別の弁護士に依頼したものの、うまく行かずに、困り果てていらっしゃいました。
詳しく見る不貞慰謝料を交渉で3分の1以下に!
ご相談者様は、妻子ある男性と約9か月間、不倫を行ってしまい、その結果、男性の妻から突然330万円の請求を受けてしまいました。その男性と妻は別居して離婚調停が行われている状態でした。
詳しく見る不貞行為発覚後の過剰請求に、粘り強く対処。
不貞行為が発覚し、相手方から別居を要求され、その際に無理難題な要求や、高額な婚姻費用などの条件が多数なされました。また、妻から不貞相手に対する慰謝料請求、不貞相手からご相談者様に対する求償請求及び慰謝料請求なども行われ、問題が山積している状況でした。
詳しく見る