03-6709-0888 お問い合わせ

コラム | 池袋の離婚弁護士

池袋駅より徒歩5分の好アクセス

相談票のダウンロード
コラム画像

コラム詳細

子どもの私立学校や塾の費用は請求できる?

1 子どもが私立学校に通っている場合はどうする?

離婚または別居した場合に、養育費(子どもがいる場合)または婚姻費用を決める必要があります。
子どもと同居して実際に監護している親は、子どもと同居していない親に対して、
養育費ないし婚姻費用を請求することになりますが、子どもが私立学校に通っている場合、その金額は請求できるのでしょうか。

2 養育費・婚姻費用の決め方

養育費または婚姻費用を決める際、一般的には、裁判所が作成している「養育費・婚姻費用算定表」というものを用いて決めます。
この算定表は、簡単に言えば、世帯収入から一般的に子どもにかかる費用を算出して、それを夫婦それぞれの収入から負担割合を決めるというものです。

ここで、子どもの教育費も、子どもにかかる費用として考慮されていますが、算定表において考慮されている教育費は、
公立中学校・公立高校においてかかる費用で算出されています。
そのため、私立学校に通う子どもの場合、通常の算定表で算出された金額では、とても費用が賄えません。
他方、あまりに高額な私立学校の費用を無条件で養育費を負担する親(これを義務者といいます。)に負わせることが妥当ではないこともあります。
では、どのような場合に請求できるのでしょうか。

3 どのような場合に私立学校などの費用が請求できるの?

まず、子どもが私立学校に進学することを義務者が承諾している場合には、請求できるケースが多くなります。
離婚時や別居時に既に子どもが私立学校に通っている場合も、義務者が承諾しているといえるケースが多いと思われます。
また、義務者が承諾していなくても、親の学歴や収入、地位などから、不合理ではないといえる場合には、私立学校の費用も認められる場合があります。

なお、私立学校の費用が認められる場合、上記のとおり、公立学校の学費は、標準的な算定表で既に考慮されていますので、
私立学校の学費から公立学校でかかる費用は差し引いた上で、両親の収入割合から算出する必要があります。

4 塾の費用は?

塾の場合も基本的には同様です。
義務者が塾に通うことを承諾している場合は請求できますし、承諾していなくても、義務者の収入や学歴、地位などから不合理ではないといえる場合は、
請求できることになります。

5 大学は?

大学進学費用についても、近年では大学進学が一般的になってきていますので、ある程度考慮されることがあります。
また、子どもが奨学金を受けていたり、アルバイト収入が一定ある場合は、その事情も考慮して分担額を決めることになります。

なお、奨学金は、給付ではなく貸与であっても、それで学費がある程度賄えるのであれば、上乗せが否定されている例もあります(東京家審H27.6.26など)。
さらに、仮に大学進学自体は義務者が承諾していたとしても、それが奨学金を受けることが前提であったのであれば、上乗せが否定される場合もあります(東京家審H27.8.13など)

6 医学部や歯学部に進学した場合は?

医学部や歯学部に進学した場合も基本的には同様ですが、医学部や歯学部はかなり高額な学費になりますので、
義務者の収入では賄えないこともあります。
その場合は、通常の大学の学費程度に限って認められることもあります(大阪高決H21.10.21など)。

7 まとめ

私立学校などの費用については、基本的には、

➀義務者が承諾していたか
➁承諾していないとしても、義務者の収入や学歴、地位などから不合理ではないといえるか

が判断材料になります。
具体的に、どのような場合に認められるか、または認められないかは事案によりますので、ぜひ弊所までご相談ください。

その他のコラム

離婚を希望しないときも弁護士に依頼すべきか?

ご相談者の方の中には、「相手から離婚を請求されているけれど、自分としては離婚は希望せず、夫婦関係を修復したいと思っています」という方もいらっしゃいます。 このときに、弁護士に依頼する必要はあるのでしょうか。 弁護士によって意見が異なるかもしれませんが、私はあると思います。 確かに、弁護士に依頼したとしても、相手の心を変えさせることはできません。 相手の気持ちが変わらなければ、結局は...

詳しく見る

一度決まった養育費や婚姻費用は変更できる?

1 「事情の変更」があれば額の変更が認められる! 調停などで養育費や婚姻費用を定めた後に、養育費や婚姻費用の額の変更を求めることはできるのでしょうか。 一度養育費や婚姻費用を決めても、その後に事情の変更があれば、増額または減額が認められます。 ただし、事情の変更があったとしても、合意の当時、当事者が予測できたものであれば、変更は認められず、当事者に予測不能だったことが必要です。 (...

詳しく見る

養育費・婚姻費用算定表の改定

先日、最高裁より、養育費・婚姻費用算定表の改定が発表されました。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111201054&g=soc 12月23日に発表される予定です。 現在、実務上、養育費及び婚姻費用を算定する上で、この算定表は非常に重要な指針となっていますので、 この改定が実務に与える影響はかなり大きいと思われます。 現時点で、改定され...

詳しく見る

週刊誌報道にみる不倫事件の流れ

現在、週刊誌上で、俳優の不倫が発覚したということで、大きな話題となっています。 不倫報道がされた夫側は今後修復を希望されているとのことですが、法律上、不倫が発覚した後でどのような流れになるかについて、 今回の件を題材に簡単にご説明したいと思います。 1 別居後に発生する婚姻費用 不倫行為が発覚した場合、そのまま同居を続けるケースもありますが、今回のように、別居に至るケースも多々あります...

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

03-6709-0888 24時間受付中、メールで相談予約をする