03-6709-0888 お問い合わせ

コラム | 池袋の離婚弁護士

池袋駅より徒歩5分の好アクセス

相談票のダウンロード
コラム画像

コラム詳細

子どもの私立学校や塾の費用は請求できる?

1 子どもが私立学校に通っている場合はどうする?

離婚または別居した場合に、養育費(子どもがいる場合)または婚姻費用を決める必要があります。
子どもと同居して実際に監護している親は、子どもと同居していない親に対して、
養育費ないし婚姻費用を請求することになりますが、子どもが私立学校に通っている場合、その金額は請求できるのでしょうか。

2 養育費・婚姻費用の決め方

養育費または婚姻費用を決める際、一般的には、裁判所が作成している「養育費・婚姻費用算定表」というものを用いて決めます。
この算定表は、簡単に言えば、世帯収入から一般的に子どもにかかる費用を算出して、それを夫婦それぞれの収入から負担割合を決めるというものです。

ここで、子どもの教育費も、子どもにかかる費用として考慮されていますが、算定表において考慮されている教育費は、
公立中学校・公立高校においてかかる費用で算出されています。
そのため、私立学校に通う子どもの場合、通常の算定表で算出された金額では、とても費用が賄えません。
他方、あまりに高額な私立学校の費用を無条件で養育費を負担する親(これを義務者といいます。)に負わせることが妥当ではないこともあります。
では、どのような場合に請求できるのでしょうか。

3 どのような場合に私立学校などの費用が請求できるの?

まず、子どもが私立学校に進学することを義務者が承諾している場合には、請求できるケースが多くなります。
離婚時や別居時に既に子どもが私立学校に通っている場合も、義務者が承諾しているといえるケースが多いと思われます。
また、義務者が承諾していなくても、親の学歴や収入、地位などから、不合理ではないといえる場合には、私立学校の費用も認められる場合があります。

なお、私立学校の費用が認められる場合、上記のとおり、公立学校の学費は、標準的な算定表で既に考慮されていますので、
私立学校の学費から公立学校でかかる費用は差し引いた上で、両親の収入割合から算出する必要があります。

4 塾の費用は?

塾の場合も基本的には同様です。
義務者が塾に通うことを承諾している場合は請求できますし、承諾していなくても、義務者の収入や学歴、地位などから不合理ではないといえる場合は、
請求できることになります。

5 大学は?

大学進学費用についても、近年では大学進学が一般的になってきていますので、ある程度考慮されることがあります。
また、子どもが奨学金を受けていたり、アルバイト収入が一定ある場合は、その事情も考慮して分担額を決めることになります。

なお、奨学金は、給付ではなく貸与であっても、それで学費がある程度賄えるのであれば、上乗せが否定されている例もあります(東京家審H27.6.26など)。
さらに、仮に大学進学自体は義務者が承諾していたとしても、それが奨学金を受けることが前提であったのであれば、上乗せが否定される場合もあります(東京家審H27.8.13など)

6 医学部や歯学部に進学した場合は?

医学部や歯学部に進学した場合も基本的には同様ですが、医学部や歯学部はかなり高額な学費になりますので、
義務者の収入では賄えないこともあります。
その場合は、通常の大学の学費程度に限って認められることもあります(大阪高決H21.10.21など)。

7 まとめ

私立学校などの費用については、基本的には、

➀義務者が承諾していたか
➁承諾していないとしても、義務者の収入や学歴、地位などから不合理ではないといえるか

が判断材料になります。
具体的に、どのような場合に認められるか、または認められないかは事案によりますので、ぜひ弊所までご相談ください。

その他のコラム

養育費・婚姻費用新算定表

2019年12月23日に、養育費・婚姻費用の新算定表が公表されました。 概ね、従来の考え方を踏襲していますが、近年の情勢を踏まえて、若干変わったところがあります。 以下、簡単にまとめます。 1 全ての場合において、従前に比べて増額された 今回の改定により、減額となった場合はなく、増額幅の差はあっても、全ての場合において増額とされています。 これは、収入から必要経費などを除いた「基...

詳しく見る

養育費・婚姻費用算定表の改定

先日、最高裁より、養育費・婚姻費用算定表の改定が発表されました。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111201054&g=soc 12月23日に発表される予定です。 現在、実務上、養育費及び婚姻費用を算定する上で、この算定表は非常に重要な指針となっていますので、 この改定が実務に与える影響はかなり大きいと思われます。 現時点で、改定され...

詳しく見る

夫名義の契約のものを妻名義のもので支払っていたら?

離婚の前に別居する方が多くいらっしゃいます。 その際に以外と面倒なのが、「相手名義の契約だけど、支払いは自分名義のもので行っている」場合です。 例えば、自宅のインターネットを夫名義で契約していたが、支払いは妻の名義の預貯金口座から引き落とされているなどの場合です。 妻が家を出て別居したとしたら、もう自宅でインターネットは使用していないので、夫に支払って欲しい、と考えるのが通常でしょう。 ...

詳しく見る

住宅ローンがある場合には婚姻費用にご注意を!

例えば、夫名義の住宅を持っていて、夫が住宅ローンとして毎月10万円を支払っているが、夫が離婚したいと思って家を出た場合を考えて下さい。 この場合、夫は住宅ローンの債務者なので、別居した以降も銀行に住宅ローンを支払わなければなりません。 他方、夫は自分の住宅ですが、現在使用していない状況にあり、妻がその家に住んでいます。 妻は、住宅ローンを支払うことなく、家に住み続けています。 そして、婚姻...

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

03-6709-0888 24時間受付中、メールで相談予約をする