03-6709-0888 お問い合わせ

コラム | 池袋の離婚弁護士

池袋駅より徒歩5分の好アクセス

相談票のダウンロード
コラム画像

コラム詳細

不貞をした相手から婚姻費用を請求されたら?

離婚の前段階として、別居がなされた場合、通常、収入が多い方が少ない方に対して、「婚姻費用」を支払わなければなりません。
婚姻費用とは、簡単にいえば、相手方の生活費(+子どもがいる場合は養育費)です。

では、婚姻関係の破綻の原因を作った相手(これを「有責配偶者」といいます。)から婚姻費用を請求されたら、支払わなければならないのでしょうか。

こんな事例を考えて下さい。
妻が別の男と不倫した。妻は夫と離婚して相手の男と一緒になるといって別居した。
妻は、収入がないか、あっても夫よりも相当少ない。
そして、別居した後、夫に婚姻費用として月10万円の請求してきた。
(話を単純化するため、子はいないものとします。)

この場合、夫から妻に対して慰謝料請求が認められることはいいとして、妻から夫に対して婚姻費用の請求は認められるのでしょうか。
例えば、慰謝料として150万円が認められたとしても、離婚するまでの間、毎月婚姻費用として月10万円支払わなければならないとしたら、
15ヶ月で結局慰謝料と同額になってしまい、夫はまさに「ふんだりけったり」の状態です。

これに対しては、婚姻費用の請求が認められないか、減額されるのが一般的です。
東京家裁平成20年7月31日審判は、妻が不貞行為を行い、相手の男性と同居していた事案で、婚姻費用の請求が権利の濫用として許されませんでした。
大阪高裁平成20年9月18日決定なども、妻が男性とラブホテルから出てくるところを夫が目撃し、妻はラブホテルに宿泊しただけで不貞行為はしていないと主張していましたが、妻からの婚姻費用の請求は認められませんでした。

このように、不貞行為を行った方が相手に婚姻費用を請求するのが、有責配偶者からの婚姻費用請求として典型例ですが、どこまでいったら「有責配偶者」として認められるのでしょうか。

相手が無断で家を出て別居した、という場合は、夫婦の同居義務違反があるものの、一般的にこれだけで有責配偶者とされることは少ないでしょう。
夫婦間で、婚姻関係が破綻する原因は、様々な要因が複雑に絡み合っていることが多いので、不貞行為や暴力など、明白な場合を除けば、一方だけに責任があるとされるケースは多くないように思われます。

もっとも、相手が有責配偶者であっても、子どもも相手と一緒に同居している場合は、子どもの養育費に相当する婚姻費用分の請求は認められます。
これは、子どもには何の責任もないことから、当然の結論かと思われます。

その他のコラム

ご祝儀や親から結婚生活のためにもらったお金は財産分与の対象?

子どもが結婚した場合、「今後の2人の生活のために」ということで、子ども夫婦に多額のお金(100万円以上など)を渡す親がいます。 しかし、これには注意が必要です。 例えば、このような場合を考えて下さい。 1月に子どもが結婚したので、ご祝儀や2人の生活のためという意味で、200万円を子どもの妻(又は夫)に渡しました。 しかし、そのわずか半年後に、妻(又は夫)が不貞行為を行ったため、別れるこ...

詳しく見る

婚約を破棄された場合

恋人同士が結婚する前には、婚約をするのが一般的かと思います。 一度婚約したものの、最終的に結婚に至らなかった場合にはどのような責任が発生するのでしょうか。 まず、そもそも、婚約とは何でしょうか。 婚約とは、簡単にいえば、結婚の約束です。 単に恋人関係にあるとか、性的関係があるというだけでは、婚約は成立しません。 婚約したときには、結納や婚約指輪を贈るなどが一般的に行われていますが、婚...

詳しく見る

養育費・婚姻費用算定表の改定

先日、最高裁より、養育費・婚姻費用算定表の改定が発表されました。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111201054&g=soc 12月23日に発表される予定です。 現在、実務上、養育費及び婚姻費用を算定する上で、この算定表は非常に重要な指針となっていますので、 この改定が実務に与える影響はかなり大きいと思われます。 現時点で、改定され...

詳しく見る

子どもの私立学校や塾の費用は請求できる?

1 子どもが私立学校に通っている場合はどうする? 離婚または別居した場合に、養育費(子どもがいる場合)または婚姻費用を決める必要があります。 子どもと同居して実際に監護している親は、子どもと同居していない親に対して、 養育費ないし婚姻費用を請求することになりますが、子どもが私立学校に通っている場合、その金額は請求できるのでしょうか。 2 養育費・婚姻費用の決め方 養育費または...

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

03-6709-0888 24時間受付中、メールで相談予約をする