03-6709-0888 お問い合わせ

コラム | 池袋の離婚弁護士

池袋駅より徒歩5分の好アクセス

相談票のダウンロード
コラム画像

コラム詳細

養育費・婚姻費用算定表の改定

先日、最高裁より、養育費・婚姻費用算定表の改定が発表されました。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111201054&g=soc

12月23日に発表される予定です。
現在、実務上、養育費及び婚姻費用を算定する上で、この算定表は非常に重要な指針となっていますので、
この改定が実務に与える影響はかなり大きいと思われます。

現時点で、改定されることにより、養育費・婚姻費用が上がるのか、下がるのかは全くわかりません。
養育費・婚姻費用を算定する上で、裁判所が採用してきた基本的な考え方があるのですが、その基本的な考え方が変更されるのか、
それとも、基本的な考え方は維持したまま、税額や社会保険料、生活費等の資料が、15年以上前のものを使用しているため、
それをアップデートするだけなのかは、現時点では不明です。

ですので、養育費・婚姻費用が増額されるのか、減額されるのかもわかりません。
蓋を開けてみたら、それほど変わっていなかったということもあり得ますし、人によっては上がり、人によっては下がる、ということもあり得ます。

このような状況ですので、現在進行中の調停においては、新算定表を待って養育費・婚姻費用を決めたいという方が多くいらっしゃいます。
有利になるのか不利になるのかが全く分からないので、今はなかなか決めるのが難しい時期でしょう。

今、調停中の方達も、今後長い間これを元に支払われるのですから、焦って調停を成立させるのではなく、じっくり考えてから決められた方がよろしいかと思います。

その他のコラム

夫名義の契約のものを妻名義のもので支払っていたら?

離婚の前に別居する方が多くいらっしゃいます。 その際に以外と面倒なのが、「相手名義の契約だけど、支払いは自分名義のもので行っている」場合です。 例えば、自宅のインターネットを夫名義で契約していたが、支払いは妻の名義の預貯金口座から引き落とされているなどの場合です。 妻が家を出て別居したとしたら、もう自宅でインターネットは使用していないので、夫に支払って欲しい、と考えるのが通常でしょう。 ...

詳しく見る

ご祝儀や親から結婚生活のためにもらったお金は財産分与の対象?

子どもが結婚した場合、「今後の2人の生活のために」ということで、子ども夫婦に多額のお金(100万円以上など)を渡す親がいます。 しかし、これには注意が必要です。 例えば、このような場合を考えて下さい。 1月に子どもが結婚したので、ご祝儀や2人の生活のためという意味で、200万円を子どもの妻(又は夫)に渡しました。 しかし、そのわずか半年後に、妻(又は夫)が不貞行為を行ったため、別れるこ...

詳しく見る

住宅ローンがある場合には婚姻費用にご注意を!

例えば、夫名義の住宅を持っていて、夫が住宅ローンとして毎月10万円を支払っているが、夫が離婚したいと思って家を出た場合を考えて下さい。 この場合、夫は住宅ローンの債務者なので、別居した以降も銀行に住宅ローンを支払わなければなりません。 他方、夫は自分の住宅ですが、現在使用していない状況にあり、妻がその家に住んでいます。 妻は、住宅ローンを支払うことなく、家に住み続けています。 そして、婚姻...

詳しく見る

面会交流を拒否されたら

新型コロナウイルス感染症の広がりに伴い、子どもと同居している親(これを監護親といいます。)が、別居している親(これを非監護親といいます。)に対し、子どもとの面会交流が拒否する事由が出始めているようです。 面会交流が不当に拒否された場合、どのようになるのでしょうか。 1 まずは面会交流の定め方による! まず、そもそも、どのように面会交流を定めているかによります。 単なる口約束や、裁判...

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

03-6709-0888 24時間受付中、メールで相談予約をする