ご相談前
妻が、突然子どもを連れて別居し、離婚を求めてきました。それまで、ご相談者様は、妻に家計を任せていて、妻の財産についてあまり把握ができておらず、また、子どもとも面会できなくなってしまい、途方に暮れる状況でした。
ご相談後
交渉ではうまく行きそうになかったため、調停を申し立てることになりました。それを踏まえ、相手方の財産をある程度開示させることに成功し、財産分与においては、納得のいく分与となりました。また、長期間断たれていた子どもとの面会交流も一部再開することができました。
弁護士からのコメント
ある日突然、相手方が子どもを連れて別居した場合、かなり困難な状況からのスタートとなります。それでも、ひとつひとつ丁寧に交渉や主張を行っていけば、時間はかかっても、最終的にはある程度納得のいく結論までいくこともできます。諦めずに、ひとつずつ進んで行くことが重要です。
その他の解決事例
相手からの離婚拒否を乗り越え、離婚成立へ。
妻とは別居して相当期間経過していたが、妻から会社の同僚との不貞行為を疑われ、同僚に対して慰謝料請求が来てしまいました。ご相談者様は離婚を希望されていましたが、ご自身で離婚調停を行っても相手は全く離婚に応じず、むしろ有責配偶者の主張をされ、離婚の道筋も見えない状況でした。
詳しく見るご希望通りの解決金で、拒否されていた離婚を7ヶ月で成立。
ご相談者様は、相手方から不貞行為を疑われ、離婚を拒否されていました。別居して1年ほど経過していましたが、なかなか離婚が成立せず、相手方に弁護士がついて婚姻費用を請求されることになってしまいました。
詳しく見る異例の方法での離婚交渉、そして成立へ。
ご相談時には、既に別居されて約1年が経過している頃でした。ご相談者様は離婚を希望されていましたが、相手方からはご相談者様の不貞行為を主張され、頑なに離婚を拒否している状況でした。ご本人で離婚調停の申立てもされましたが、相手方が離婚に応じる気配はなく、先行きが不透明な状況でした。
詳しく見る複雑化していた紛争も丁寧に解きほぐし、納得の解決へ。
ご相談者様は、不貞行為が発覚したことをきっかけに別居に至り、相手方からの不動産仮差押え、婚姻費用分担請求、慰謝料請求、相手方の親族からの貸金返還請求などを受け、非常に紛争が複雑化していました。また、ご相談者様は離婚を希望されていましたが、相手方は離婚を強く拒否しており、先が見通せない状況でした。
詳しく見る