03-6709-0888 お問い合わせ

コラム | 池袋の離婚弁護士

池袋駅より徒歩5分の好アクセス

相談票のダウンロード
コラム画像

コラム詳細

夫名義の契約のものを妻名義のもので支払っていたら?

離婚の前に別居する方が多くいらっしゃいます。
その際に以外と面倒なのが、「相手名義の契約だけど、支払いは自分名義のもので行っている」場合です。

例えば、自宅のインターネットを夫名義で契約していたが、支払いは妻の名義の預貯金口座から引き落とされているなどの場合です。
妻が家を出て別居したとしたら、もう自宅でインターネットは使用していないので、夫に支払って欲しい、と考えるのが通常でしょう。
しかし、契約名義は夫なので、インターネットの会社に変更をお願いしても、名義人である夫の許可がないと変更に応じてくれない場合があります。
この場合、夫が協力的であればいいのですが、非協力的であった場合、自分は使用していないのにいつまでも自分が支払わされ続けるという事態になります。

その場合、預貯金口座からの引落しであれば、銀行などに掛け合ってみましょう。
特定の請求者(この場合、インターネット業者)からの請求を引き落とさないような手続をしてくれることがあります。
ただし、例えば、自分の携帯電話料金と夫のインターネット料金が併せて同じ業者から請求されている場合、どちらか一方だけ止めるということはできない、ということもあります。その辺りは各銀行に確認してみて下さい。

これだけでも面倒ですが、より面倒なのはクレジットカード払いを選択していた場合です。
夫名義のものなのに、妻名義のクレジットカードで支払っていた場合、クレジットカード会社は、業者から請求されたら機械的にその業者に支払い、その後で本人に請求が来る、ということがあります。
そして、仮に支払わなければ、妻の負債となってしまい、下手をするとブラックリストに入りかねません。

しかも、さらに都合が悪いことに、カードを解約してもこの状態が続いてしまうことがあります。
解約したにもかかわらず、請求だけ来ることに納得がいかないと思われると思いますが、毎月の支払いのような継続的な支払いの場合、有効性(つまり、妻に請求していいかどうか)の確認は必ずしも毎回行うわけではなく、加盟店にもよりますが、数ヶ月~数年単位で行われるようです。
したがって、その確認が行われるまでは、有効なものである前提で加盟店からカード会社に請求が来てしまい、カード会社はシステム上機械的に支払ってしまうので、カード会社から本人に請求が来る、ということになります。

私が経験した事案では、当初、カード会社は支払いの停止に応じられない、という対応でしたが、かなり強く交渉した結果、カード会社から加盟店に伝えてもらい、ようやく請求を止めてもらいました。

婚姻期間中も、可能な限り、契約名義人と支払者は同じ人にしておいた方がいいと思います。

その他のコラム

婚姻費用の請求はお早めに!

別居した後、収入が少ない方は、多い方に対し、婚姻費用を請求することができます。 その額は、概ね家庭裁判所が出している「養育費・婚姻費用算定表」で決まります。 簡単に申し上げれば、両者の収入で決まるのが基本です。 理論上は、別居時から婚姻費用は請求することができます。 しかし、現在の東京家庭裁判所の実務では、「婚姻費用分担調停を申し立てた月から」認めるのが一般的です。 例えば、4月...

詳しく見る

不貞をした相手から婚姻費用を請求されたら?

離婚の前段階として、別居がなされた場合、通常、収入が多い方が少ない方に対して、「婚姻費用」を支払わなければなりません。 婚姻費用とは、簡単にいえば、相手方の生活費(+子どもがいる場合は養育費)です。 では、婚姻関係の破綻の原因を作った相手(これを「有責配偶者」といいます。)から婚姻費用を請求されたら、支払わなければならないのでしょうか。 こんな事例を考えて下さい。 妻が別の男と不倫...

詳しく見る

子どもの私立学校や塾の費用は請求できる?

1 子どもが私立学校に通っている場合はどうする? 離婚または別居した場合に、養育費(子どもがいる場合)または婚姻費用を決める必要があります。 子どもと同居して実際に監護している親は、子どもと同居していない親に対して、 養育費ないし婚姻費用を請求することになりますが、子どもが私立学校に通っている場合、その金額は請求できるのでしょうか。 2 養育費・婚姻費用の決め方 養育費または...

詳しく見る

週刊誌報道にみる不倫事件の流れ

現在、週刊誌上で、俳優の不倫が発覚したということで、大きな話題となっています。 不倫報道がされた夫側は今後修復を希望されているとのことですが、法律上、不倫が発覚した後でどのような流れになるかについて、 今回の件を題材に簡単にご説明したいと思います。 1 別居後に発生する婚姻費用 不倫行為が発覚した場合、そのまま同居を続けるケースもありますが、今回のように、別居に至るケースも多々あります...

詳しく見る

まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

03-6709-0888 24時間受付中、メールで相談予約をする