示談交渉で離婚成立へ。
ご相談前
ご相談者様は、離婚を求めて別居したものの、相手方が離婚に消極的であり、ご相談者様が有責配偶者にあたる可能性もあったため、交渉の難航が予想されました。また、相手方の婚姻費用及び養育費の要求が、ご相談者様の収入水準からいって高額で、満額支払うことは難しい状況でした。
ご相談後
調停ではなく、示談交渉で話し合いを行いました。交渉は難航し、時間がかかりましたが、最終的には、自宅不動産を財産分与して、それ以外の分与はしないこととし、養育費も通常通りの水準におさめることができて離婚が成立しました。
弁護士からのコメント
調停を行うことなく、示談交渉により離婚を成立させることができた事案です。調停を申し立てた場合、特に相手方が離婚に消極的な場合は、感情的になってしまい、かえって頑なに離婚を拒否するようになることもあります。相手方が離婚に消極的な場合は、時間はかかりますが、ひとつひとつ丁寧に気持ちを解きほぐすことが必要になります。
その他の解決事例
相手からの離婚拒否を乗り越え、離婚成立へ。
妻とは別居して相当期間経過していたが、妻から会社の同僚との不貞行為を疑われ、同僚に対して慰謝料請求が来てしまいました。ご相談者様は離婚を希望されていましたが、ご自身で離婚調停を行っても相手は全く離婚に応じず、むしろ有責配偶者の主張をされ、離婚の道筋も見えない状況でした。
詳しく見る婚姻費用を約半額、慰謝料及び財産分与の請求を約10分の1に減額!
ご相談者様は、不貞行為を行ってしまい、突然妻が出て行かれてしまいました。そして、弁護士名義で600万円の慰謝料請求が届くとともに、婚姻費用を12万円も請求されました。また、ご相談者様が会社を経営していたことから、会社の資産も含めて数百万円の財産分与をするように請求されました。
詳しく見る不貞慰謝料を交渉で3分の1以下に!
ご相談者様は、妻子ある男性と約9か月間、不倫を行ってしまい、その結果、男性の妻から突然330万円の請求を受けてしまいました。その男性と妻は別居して離婚調停が行われている状態でした。
詳しく見る不貞行為発覚後の過剰請求に、粘り強く対処。
不貞行為が発覚し、相手方から別居を要求され、その際に無理難題な要求や、高額な婚姻費用などの条件が多数なされました。また、妻から不貞相手に対する慰謝料請求、不貞相手からご相談者様に対する求償請求及び慰謝料請求なども行われ、問題が山積している状況でした。
詳しく見る