有責配偶者になってしまったが、調停開始後半年で離婚成立へ。
ご相談前
ご相談者様は、配偶者に不貞行為が発覚してしまい、強く責められてしまって、精神的に追い込まれてしまいました。有責配偶者にあたってしまったことで、離婚が認められるための高いハードルとなってしまい、今後どうすればよいのかわからない状態でした。
ご相談後
ご相談を伺い、離婚を希望されるということだったので、離婚調停を申し立てました。そして、わずか2回の調停でほぼ離婚することでまとまり、最終的にはご相談から半年以内に希望する条件で離婚を成立させることができました。
弁護士からのコメント
有責配偶者となってしまった場合、法律上離婚が認められるための高いハードルが課せられてしまいますが、離婚をしたいという強い意志があれば、決して離婚することが不可能というわけではありません。本件では、運が良かった点もありましたが、ご本人の強い意志があれば、運を引き込んで、有責配偶者でも早期に離婚を成立させることが十分に可能です。
その他の解決事例
不貞行為発覚後の過剰請求に、粘り強く対処。
不貞行為が発覚し、相手方から別居を要求され、その際に無理難題な要求や、高額な婚姻費用などの条件が多数なされました。また、妻から不貞相手に対する慰謝料請求、不貞相手からご相談者様に対する求償請求及び慰謝料請求なども行われ、問題が山積している状況でした。
詳しく見る当初依頼した弁護士が辞任した後の解決!
ご依頼者様は、既に夫と別居をしており、弁護士に依頼して離婚に向けた話し合いを進めておられました。 ところが、その弁護士とうまくコミュニケーションが取れず、お互いに不信感が募ってしまい、結局その弁護士が辞任するという事態になってしまいました。 せっかく弁護士にまで依頼したのに、辞任されてしまって途方に暮れているご様子でした。
詳しく見る相手の態度に困惑。ご相談者様の気持ちに寄り添った解決に成功。
ご相談者様は、配偶者の不貞行為や浪費などが原因で、離婚をされました。ただ、財産分与が未了であったため、配偶者から財産分与の審判を申し立てられました。ご相談者様は、不貞行為をされた上、相手方の浪費までがあったのに、謝罪もないまま、財産だけ請求されたことに納得がいっていませんでした。
詳しく見る長年続いていた別居状態を、3回の離婚調停で精算
ご相談者様は、長年別居しつつも離婚が成立していない相手方との関係の精算をご希望されていました。既に長年別居状態が継続していたことから精算するきっかけを見いだすことができず、未払の婚姻費用も相当額貯まっていたため、それを相手方から請求される危険もある状況でした。
詳しく見る